昔のゲームはなぜ面白いか考えてみました。
まだゲームがカセットだった時代、使える容量は限られていて、グラフィック
音はスーパーファミコンではかなり
それでもすごく面白いのは、きっと想像
情報が少ない分、脳内で補完する必要がありました。
名作RPGゲームのドラゴンクエストでは、主人公が全くしゃべりません。
それは主人公が自分の分身であり、自分がゲームの世界を冒険し
昔のゲームは使える容量がとても少ないので、いろんなアイデアを詰め込むためにとても工夫する必要がありました。
例えば、アクションゲームで大型の敵を配置したかったら、動く部分(腕など)だけをキャラクターとして作り、あとの顔や胴体などは背景として描く。などです。
これにより容量が節約できます。(ロックマン2のワイリーステージのドラゴンのボスがそうでした)
試行錯誤
音楽
そうして出来上がったゲーム
もちろん発売されたゲーム全部がそうではありません。
それでも売れていたんだから凄い時代です。
そういっ
いわゆるク
僕が言いたい事は、昔のゲームはとても工夫され
今のゲームを否定してるわけではありません。
今のゲームはグラフィックがとても進化
それはとても素晴らしいことだと思います。
今のゲー
でもぜひプレイしてほ
その時代のエニックスとスクウェアはとにかく神がかって
ドラゴンクエストとファイナルファンタジーという王道のソフ
ドラゴンクエスト(特に5)はシナリオ、音楽が
エニックスとスクウェアが共同で開発し
RPG好きならばぜひともプレイしてほしいです!
懐古厨のおっさんが何言ってるんだと思うかもし
コメント